ワードプレスのセキュリティ管理の一番の要は、コア(本体)プラグイン、テーマを最新に保つというのがあるが、環境や条件によって、不具合が出る事も多い。大抵はプラグイン、テーマ、全てが最新に対応していない、あるいは競合が起きているから、ひとつづつ無効化して検証してみれば直る。
PHPやデータベースが古いまま、新しすぎても対応しきれない場合も多い。
無暗に最新にアップデートするのではなく、様子をみた方がいいケースも多い。
それでも、そんなの無視してアップデートしてしまう事が多い。とにかく更新が多いのがワードプレスの常、条件反射的にアップデートするクセがついている(というのはいいことだ)
今回、「ワードプレス 5.5 のアップデートでクラシックエディターがうまく動作しなくなった」というトラブルに遭遇した。クラシックエディターのサポートもこの問題で賑わっているから世界中で食らった人が多いようだ。
原因はほぼわかった。
WordPress 5.5 では「jQuery migrate(古いバージョンの jQuery との記述の差異を吸収するプログラム)」が同梱されなくなったので、古い記述が残ったままのプラグインやテーマで正しく動作しなくなる可能性がある。
クラシックエディターと競合しているプラグインがあるのだろう。
修正方法や検証方法は他に譲る(プラグインやテーマをひとつづつ無効化して原因を探るのだ。)が、ワードプレスのマイナーバージョンアップで改善するか、プラグインのバージョンアップで改善される可能性が高いので、ひとまずそのままでいいのではないだろうか。個人的にはこれを機にグーテンベルグエディターに慣れようと腹をくくった。
とはいってもやっぱりめちゃくちゃ使いにくいし、私の使い方ではこれに慣れても何も意味はなく、恐らくクラシックエディターに戻す、クラシックエディターでなくてはならないサイトも多いので、今は全てのサイトをワードプレス 5.5にアップデートするのをやめておいた。
大体、5.0とか5.5とかキリのいい数字のアップデートは結構大きなアップデートの確率が高く、不具合やバグも多い。5.4.8とか(あったのか知らないが)細かい数字のバージョンの方が安定している事が多い。だから5.51とか5.52とかになるまで静観した方がいい。
無理やり原因究明してグリグリサイトを弄るよりは何もしないで静観していた方がいい。
それにしても、ワードプレスは更新が多い。
いつか年をとって更新しなくなる日が来るだろう。
もうこんなものに興味がなくなる、必要なくなる日が来るだろう。
それでいい。
どうしても、このままではどうしようもない場合は、これを使おう。