ワードプレスのセキュリティの常識として、最新バージョンを常にキープせよというものがある。
アップデート内容が、機能強化というよりはセキュリティ強化というケースも多い。
しかし、アップデートでサイトがおかしくなったというケースもまた多い。
ひとつの例として、WooCommerce
利用者の多いネットショッププラグインで、日本語化されており気軽に使えるものだが、今最新版にアップデートするとこのようなアラートが出る。
これはとても親切なケースで多くのプラグインではこんなアラートは出ない。
内容はといえば、WooCommerceを最新にアップデートするけど、あなたの関連のプラグインはまだこのアップデートに対応していると宣言していないけどいいですか?
というものだ。
つまりは保証しないよ
ということだ。
アップデートには常にこのような不安がつきまとう。
プラグインやテーマだけでなく、本体(コア)の更新にもこれがつきまとう。
クライアントワークではここが悩ましい。
クライアントは勝手に更新するが、未来永劫までサポートして欲しいという。
しかし更新によって最新バージョンへの未対応部分や干渉が起きてしまうこともある。
既存サイト(他者が作ったもの)に機能だけ追加するようなケースでも、どんなテーマを使って、どんなプラグインを入れて、どんなカスタマイズをしているのか、今、コアやPHPのバージョンはどうなっているのか・・・
多くの場合、既存サイトは玉石混合でほとんど更新されておらず放置状態のものばかりだ。
特にオリジナルテーマの場合はワードプレス本体の更新が大昔で止まっているものが多い。
この状態で動作を保証するのは苦しい。勝手にアップデートも怖くてできない。
それなのに、私が入れた機能に関しては、パーフェクトでなければならず、未来永劫、それを保証して欲しいという。
正直言えば、今の環境で、完璧に動作することを保証するしかない。後のことはわからない。
みんな、環境や状況が違うから。
最新バージョンでは機能せず、古いプラグインをロールバックして何とかすることもある。
常に最新版に更新せよということは、更新によって失われる事も覚悟せよという事。
これがアップデートや放置の真実だ。