
ある分野には特化していてめちゃくちゃ詳しいが、その他の分野はさっぱりダメというのは、仕事も性格も同じだ。
私はプラグインやカスタマイズには興味があり詳しいが、テーマはさっぱり興味がない。
しかし世間では、テーマこそ大事なようで、有名、無名のテーマで盛り上がり、日本語じゃないと使いにくいので、日本独自のテーマや文化も発展している。
テーマの使い方をテーマにしたブログなどもわんさかある。
テーマに惹かれ、テーマを決めてからサイトを制作するような印象だ。
しかし私はテーマは後回し、なるべく機能が少なく、白紙のようなものがいい。
そのような海外テーマや日本だとLightningだけでいいやくらいだったが、そのようなテーマも進化して複雑になってしまった。
ブロックエディタ「Gutenberg」
Elementor
DIVI
などのおかげで、サイト制作の敷居は低く、簡単になったのだろうか?
個人的にはこれらがあると制作に時間がかかる。避けたい。
そしてようやく、理想に近い白紙のようなテーマを見つけました。
しばらくはこれでいきます。なにより設定が簡単で軽い。余計な機能はなにもない。
テーマを探す旅は大変です。
素晴らしくゴージャスなデモサイトに惹かれてテーマを導入する人は多いだろうが、専用機能がてんこ盛りで、カスタマイズが大変なものばかりです。テーマだけでなく、専用のコアプラグインを入れなければならなかったり、あれこれプラグインをインストールして使うのが当たり前になっていたりで、そのテーマを使うだけでもうプラグインが一杯、ボリューム満点になってしまうものが多いです。
テーマに機能をもたせてしまうと、他のテーマに切り替えできなくなります。
テーマ(デザイン)ではなく、中身こそ大事です。
ラーメンよりもラーメンの器にこだわっているようなものです。
器でSEOに強くなることはありません。
みんなそれを必死に宣伝していますが、結局中身なのです。
ラーメン屋も同じでしょ。
投稿者プロフィール

- Webが出来るから下請けしようではなく、自分で生かして食っていこうな猿。こちらがメインサイトです。⇒7seconds.jp
最新の投稿
プラグイン2023.03.27WCFM マーケットプレイスの王道
プラグイン2023.03.27User Registration/ログイン・登録・プロフィール
プラグイン2023.03.26WP Simple Pay Pro Stripeを使ったサブスクリプション決済
プラグイン2023.03.26WP User Manager ログイン・登録・プロフィール