
テーマを重視する人は多いとおもうが、プラグインが上手く動かない、デザインが崩れるなど、悩みの元は全てそのテーマが原因ですよ、ということが多いので、自分はテーマは後回しにしている。
①WordPressでサイトを作る上では、機能や設計を優先させ、テーマは後回しにするか、
②最初から気に入ったテーマで初めて、そのテーマのデモサイト通りに作っていく(あまり応用はできない)
この2択しかない。
機能を優先するならば、デザインは納得いかないけれど、WordPress標準のテーマで進めていった方がいいのだ。
全てのプラグインやWordPressの機能はこの標準テーマでの動作保証しかしていないと言っていい。あなたの好きなテーマで好きなプラグインが使えるかどうかは賭けでしかない。
というわけで、自分には、標準テーマではないけれど、いつもほぼ決まったテーマで作成していくクセがついているが、100%万能ではなく、ある機能が全く使えなかったので、代わりのテーマを探していて見つけたのがこちらです。
BuddyXという名の通り、BuddyPressに向けたテーマであり、無料版でもこんなに素敵だが、プロ版(有料版)を使うとさらに幅が広がる。
デモ
https://buddyxtheme.com/demos/
ByddyPress向けといっても、BuddyPressはSNSのようなコミュニティ、メンバーシッププラグインなので、そのようなメンバーで使うことを想定しているLMSプラグインや、WooCommerce、マーケットプレイス、などにも対応しており、美しいサイトが構築できる。ブログのレイアウトもきれいに出来る。
標準でGoogleFontを内蔵しており、きれいな日本語フォントも使えるので、海外テーマだとフォントがイマイチ・・・という問題も解消される。
注意点としては
日本語化はされていない、管理画面は全て英語なこと
(だからここで翻訳ファイルを提供しているのだが)
このテーマだけでデモサイト通りのものが実現するのではなく、複数のプラグインの導入を求められること。
(ElementorとKirki Customizer Framework)
ビジュアル的なものはElementor
カスタマイズ的なものはKirki Customizer Framework
が担うようになっています。
LMSや、WooCommerceに対応している
そして何より単体では扱いにくかったBuddyPressがこんなに美しく構築できるなら、アリだなぁとおもいます。
BuddyPressを超えているといえる機能のプラグインも多くありますが、有料だったり、アドオンだったりで使いやすいとは言えません。
無料のBuddyPressとそのサードパーティー製品だけで構築できるならこっちの方が運用が簡単、コストもかかりません。
もうブログはやめて、BuddyPress的なもの、コミュニティ機能を内包したものにすべきだとおもっています。
色々な人が書き込める(参加できる)し、誰も参加しないとしても、ブログではなくTwitterやFacebookを書くような手軽さで更新できます。会員サイトのなんたるか、ログイン、登録、プロフィールって何だ?が学べます。
現状はLMSのいくつかでこれを利用したが、Elementorは使っていない。
いつかこれでBuddyPressを改めてきちんとやってみようとおもう。
翻訳ファイルは無料版のBuddyXのものです。
502件の文字列 (46件の未翻訳)

テーマそのものではなくテーマの日本語翻訳ファイルになります。
投稿者プロフィール

- Webが出来るから下請けしようではなく、自分で生かして食っていこうな猿。こちらがメインサイトです。⇒7seconds.jp
最新の投稿
プラグイン2023.03.27WCFM マーケットプレイスの王道
プラグイン2023.03.27User Registration/ログイン・登録・プロフィール
プラグイン2023.03.26WP Simple Pay Pro Stripeを使ったサブスクリプション決済
プラグイン2023.03.26WP User Manager ログイン・登録・プロフィール